第13回長崎の演奏家たちコンサート
わけてなで、自作曲をヴァイオリンの藤木修爾氏ともに弾き散らかして参りました。
短い時間(とわゆっても予定よりちょこっとオーバー)でしたが、久しぶりのステージを堪能してまいりました。
演奏させていただいた曲は以下の通り....
- ゆめのかたち第197番 変ニ長調→ニ長調に移調
- ゆめのかたち第227番 ロ長調
- ゆめのかたち第229番 変イ長調
- 礼拝のための音楽XI ヘ長調
- ゆめのかたち第141番 ロ長調
- ゆめのかたち第225番 ト短調 ↕ ここの2曲はプログラムと順序が逆になってます。
- ゆめのかたち第141番 ハ長調 で、最後に次の一曲を追加しました。
- ゆめのかたち第232番 変ホ長調
![]() |
![]() |
![]() |
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 春の音楽展 in 宮崎(2014.04.29)
- 演奏会「夢のかたち」@カフェ・ブラッサンス(2013.07.11)
- mouve Live(2011.07.18)
- メモリアルコンサート(2011.05.08)
- ミニチャリティコンサート、無事終了(2011.04.29)
コメント
...の方が通りがいいかな?
Des dur -> D durってのは、やっぱりばよりんは#系の調の方が都合がいいからかな?
# 開放弦にしてG-D-A-Eだしなぁ。全部半音下げて調律したら、Des durでも比較的楽に演奏できたかもw。という発想は弦楽器の人にはないか。クラリネットは移調楽器だらけですからねぇ。
クラリネットだったら、フレンチ(ベーム)式のBb管はフラット系の調の方が都合がいいので、記譜Es durはそれほど嫌らしくはない(それなりに嫌な音がありますが)。ドイツ式のBb管は何故か逆にシャープ系の調の方が都合がいいので、記譜Es durはかなり面倒です。
投稿: Giovanni | 2011年2月28日 (月) 01時11分
Giovanniさん、ども。
ま、ヴァイオリンのことを考えたらニ長調の方が開放弦も使えるし、響きもいいしで、移調してみたんですが、実際に演奏してみるとなんだかレーガーっぽくなってしまいました。
調の設定って、けっこう難しいですね。
B♭のクラリネットだったら#9個の嬰ニ長調の譜面で....
投稿: もくりん | 2011年3月 1日 (火) 15時52分
こんにちは。
もくりん、先日は楽譜ありがとうございました。HP覗いてみたら、やっぱり素敵な曲ばかりで、昼下がりに聞くにはぴったりでした。
232番、どうやら近々演奏機会があるかも…また連絡させていただきます!
演奏家たち、フレンチNightにも是非ご来場ください(笑)
おだくらでした。
投稿: おだくら | 2011年3月 8日 (火) 15時46分
おだくらさん、コメントありがとうございます。
自作曲しか伴奏できないてきと~伴奏ピアニスト、ご入用の際は御用命くださいませ。
香港上海銀行でののコンサート、頑張ってください (^^/
投稿: もくりん | 2011年3月 8日 (火) 17時33分